2,007万kW/2,348万kW (09/21 14:15)
85%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=264614
2016年04月18日(月) 
海外に住んでいると、日本で何か大きな災害が起きてもTVや新聞で直接日本語の報道を目にすることは少なく、ネットでの情報もどうもはっきりしないので、ぎょっとして敏感に反応することがない。

弁解がましいが、私のような過剰反応型にはそれは必ずしも悪いことではない。

また普段はあっさり淡泊なわりに中身はしつこいところがあるので、記憶には長くとどまっていて人が忘れたころに自分の出番を見る傾向がある。

それで東日本大震災の、特に宮城県の被災者の現在について、先月の5年目の追悼行事が終わって後からしきりに考えていたのだが、そこへ熊本県の地震の報。

例によってどうも実感がわかず、ひょこむの皆さんのような緊迫感のある反応ができない。

同じ日本国民なのに遠くにいるせいか、ある意味では、世界中で起きている地震の一つという捉え方をしてしまう。

それで「日本列島は地震列島だから、この現実と共に生きていくほかないですね」みたいなコメントをして、ずいぶん冷たい人間と思われていることだろう。

しかし災害の大きかった地域の写真をネットで見て、今更のように日本の地理的・地学的特性と、それらに起因するリスクを思わずにいられなかった。

地震学というのがあるが、これはいろんな学問のうちでも最も遅れている分野ではないかと思う。少なくとも現実の効用という点で。

同じ地球物理学に属する分野でも気象学や測地学はかなりの進歩を遂げ、今では欧州先進国に関する限り天気予報の当たる確率はかなり高くなった。これは衛星のおかげだ。

一方、地震学に関しては、まともな予想や警報を期待することが今でも難しい。

この点は火山学も多少似ているが、こちらは数日前なら予測可能になっているし、被害も地震ほどではないから、「専門家は何をしとる!」と立腹されることも少ない。

地震学に熱心なのは当然ながら地震が頻発する国だ。

だけど日本や米国がいくら大規模予算をつぎ込んでも、地球の中心にゾンデやなんかを注入してその不審な挙動(?)を調べることもできず、ここ数十年大流行のシミュレーションだって、諸般の事情(といっても詳細は分からないが)で出来ることには限界がある。

と、まあ、これはド・シロウトの慨嘆であるが、だからといって私も運命主義者でいるわけにはいかない。いずれまた日本に住むことになるかもしれず、そのための家だって準備してあるのだから。

ろれちゃんがブログへの私のコメントへのレスに(地震が日本に多いのは昔からだけれど)「だんだんその周期が縮んできたように思います。阪神淡路から20年、東北大震災から5年ですものね」と書いておられたことから、確かにそういう感じがすると、日本と世界の大地震の規模とその時期について調べてみた。

戦後の日本の地震で死者数が三桁のケースを拾ってみると、60年代から80年代にかけては10年に1件で、90年代になって少し増え、最大規模の被害が例の神戸地震。死者の数は6437とまさに桁違いだ。そして21世紀に入ってから東日本大震災。

ということは、環太平洋造山帯の、いわゆるRing of Fire(炎の輪)のうちの、特に日本の部分で、ここ数十年地殻活動が活発化しているということか。

この種の動きにはどうも周期があるらしく、とすると私たち現在の日本人は間の悪い時期にこの国に生まれ合わせたことになる。

もっとも、活発化している部分がぴったり日本列島と重なるわけではなく、台湾も以前より頻繁に地震に見舞われているし、フィリピン、インドネシアも火山の動きが不穏、さらにはニュージーランドまで。

中国は17世紀の百年間に数万人の死者を出した地震を6度経験しているから、この時期が中国にとって『地震の世紀』ということになるかもしれない。

とはいえその後が穏やかだったわけでなはなく、40年前には24万2千人が命を落とすという、多分中国人にとっては「この世の終わり」と思われたほどの悲劇があった。

それに、ぐるりの「輪」でなしに「炎の帯」のようなものが、西アジアから中近東とコーカサス地方を通ってバルカン半島、ギリシア、イタリアにまで延びている。

かのギリシアはともかく、ポンペイ噴火などで昔から地震は珍しくなかったイタリアで地震学が顧みられないのは、運を天に任せるのが好きな、といって悪ければ、考えても仕方ないことは考えずにいられる国民性のためか。

良し悪しは別として、ちょっとでもリスクがあるとなるとヒステリックとも言える反応をして原発停止を決めたドイツやスイスと何という違いだろう。

特にスイスには火山らしきものはなく(国境を越えたドイツ側に休火山がぽつぽつあるが)、地盤が花崗岩で超強固なスイスの、厳密な設計書100%遵守の原発で、地震に因る災害が生じる可能性は無視してもよいほど小さいのに。

ドイツはちょっと違う。フランスとの境界を成すライン川に沿って断層がある。

現に私がこちらに来てまもなく二度ほど地震があって、一度は壁にかけた絵が落ちてガラスが割れた。

最初に地震と感じたのは私で、他の人は訳が分からず、それだけにひどいパニックだった。

ライン川沿いにはフランスの老朽化した原発があってそれはかなり危険要素を孕んでおり、このあたりの人は、事故が起きたら車で東のオーストリアの方向に逃げると言っている。

いや、それよりも日本の場合。何しろ自分自身の国だから、心配の程度はドイツなどの比ではない。

今から5年ほど前、東日本大震災とは関係なく私は関東の知り合いの建築家に四国の家の耐震性を診断してもらい、その助言に従って必要な措置を講じた。

だからと言って安心しているわけではなく、中国四川省地震級のに襲われたら、いくら可能な近代技術を駆使したところで逃れるすべは全くない。実際、南海トラフがどうのこうのとここ数年は学者と当局にさんざん脅され、村中で避難訓練に明け暮れているらしい。

しかしその時、診断が一通り終わったあとの専門家二人の質問に、ちょっと考えさせられるところがあった。

建築家たちは家の古さよりも村の古さに関心を示した。

私が、村の中心に長曾我部元親に滅ぼされた領主の城跡があること、今もそこに山之内家の家老五藤家の別宅があることを説明すると、ほう、それなら昔から比較的安全な土地柄なんですね、という。

そういえば、私の村は祖父母の話を聞いても台風や地震の災害にほとんどあったことがない。三方が山で一方が海だが、海岸からは3、4キロ離れ、土地も北に向けて上り坂になっている。

三陸沖のような津波は別として、並みの津波であれば被害はなさそうだ。また山までもだいぶ距離があるので、山崩れの恐れもない。

だからこそ城を築いたわけか。(もっとも、かの熊本城も破損を免れなかったが。)

終戦後のまもなくの南海地震の被害も最小限で済んだ。

古くから人の住んできたところは、先人が経験からある程度その安全度を確認していたといえる。

都会などでは土地の格・柄というものがあるが、これは単に見栄や見てくれではなく、災害に対する耐性が重要な要素で、そのために山の手は土地価格が高いのだろう。

神戸地震の際に、当時たまたま芦屋のマンションに住んでいた友人に安否を問う電話をすると、その地域は全くといっていいほど被害がなく「天然災害に関してさえ貧富の差がでるものなのね」と関西に疎い彼女が驚いていた。

気持ちのいい話ではないが、事実だから仕方がない。

もちろん田舎ではそんな「格」など話題にならず、土地価格にそれが反映されることもなく、私も質問を受けるまで村の古さと先祖たちの知恵について考えたことはなかった。

それに比しての新しい人工の土地の危うさが今更のように実感され、開発業者の口車に乗ってはいけないと改めて思う。

熊本の被災地区の写真を見て、家屋の崩壊は震度のせいもあるだろうが、それらの地区の地盤・地質や地形、地理的特徴も大きな要因ではないかと思った。

過疎の進みつつある日本の村落には、地震など災害の見地からは比較的しっかりしていて「お勧め」の土地もあるのではないか。

以前に建設会社の人から、埋め立て地の建設作業は「豆腐の上に家を建てるみたいなものです」と聞いたことがある。おお、こわ。

日本には現代人から見捨てられつつある地域が多いけれど、地盤の安定性、二次被害の確率性の低さ等の観点からぜひそれらを見直してほしいものだ。

(これを書いている今、エクアドルの地震で230余人が死亡とテレビが報じている。ここも地震大国、おまけに災害への防備体制ができていない。GDP一人当たりの額はかつての宗主国スペインの3分の1。出稼ぎ国だそうだ。)

・写真の2枚目の地図で、赤い点は震央、青い点は死者のでたところ。

閲覧数755 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2016/04/18 15:51
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/04/18 16:44
    私の住む葛飾区新小岩も川より3メートルも下に町が広がるところで、何かあれば大変です。最近区報で、近くの避難所の公園が6メートルかさ上げされることが決まったようです。確かに山の手に住む人には自然災害にも貧富の差を感じてしまいますね(笑)ったく~!
    次項有
  • 2016/04/18 20:35
    鉛筆ベッガさん
    > ろれちゃんさん
    隅田川、昔は大川って呼んだみたいですが、戦前は洪水が多かったそうですね。トイレがぽっとん式でそれが洪水の際には水を全部汚染し、飲み水がなくなる上に伝染病の原因になったというのですが、今思うと、関東大震災の時は火災のほか無数の問題に突き当たり、どうやって切り抜けてきたのだろうと思います。

    公園が6メートルもかさあげ、というのは、役所が危険を認識して対策を講じ始めたということで、その危機感と実行は結構なことだと思います。
    次項有
  • 2016/04/18 21:01
     「世界の1パーセントの国土に、21パーセントの地震(マグニチュード6以上)。東京の自然災害危険度はニューヨークの17倍。日本で暮らすということは、実はそれだけで相当リスキィな行為」。「震災列島」などの著書がある石黒耀の言葉です。
     今回の熊本地震に関連した過去の予測資料を調べて驚きました。国の機関(地震調査研究推進本部)が、今回の熊本地震を「地震の規模 M7.2程度」と的確に予想していながら、「将来の地震発生確率等」(平成14年5月8日現在)では、「今後 30 年以内の地震発生確率」を「ほぼ0%」と結論付けていたことです。
     活断層の位置もきちんと把握していたのですから、手の打ちようはあったはずです。少なくとも、その上の益城町や南阿蘇村などで暮らしている人たちには、その危険性を、もっと、具体的に知らせるべきでした。

    > 海外に住んでいると、日本で何か大きな災害が起きてもTVや…

     日本に住んでいても同じです。
     NHKはきのうの昼頃までは切れ目なくリアルタイムで被災地の様子を伝えていたのですが、その後は、ほぼ、通常の番組に戻りました。そしたら、不思議なもので、私の中でも、熊本地震は、いわば、過去の記憶の一つになってしまったのです。

     たったいま、テレビが「18日20時42分頃、熊本県阿蘇地方でM5.8 震度5強 の揺れ」を伝えました。
     そうか。まだ終わってないんだ。被災地から離れていると、そんなものです。恥ずかしいけれど、…。
    次項有
  • 2016/04/18 21:39
    鉛筆ベッガさん
    > 南総の寅次郎さん
    「震災列島」という本は読んでいませんが、日本列島の地震のリスクについてちょっと調べただけで、日本人はこんな危険な島でよく数千年行き伸びてきたものだ、と驚きます。

    神戸地震、それから東日本大震災のあとでは、私の田舎の年取ったおばあちゃんたちが、「南海トラフが・・・」などと話題にしており、小高い城山への避難訓練にしょっちゅう付き合わされてうんざいりしています。もう90年近く生きたから、津波で死んでもいい、ほっといて、若い人は勝手に逃げて、などいう人もいるくらい。

    それと先日のかーりーさんのブログやひょこむのニュースにありましたが、被災者・災害地の支援というのは、かなり微妙なむずかしさがあると感じました。いくらこちらに善意があっても、熟慮した上での援助でなければ結果として迷惑になる。

    要するに物よりも「金を出せ」ということのようですが、そのカネの動きも今一つ不透明だし。

    ネパールの場合には為政者の私腹を肥やしただけだそうで、どこの国だか、欧州が支援を申し出たら「支援させてやるから金を払え」と言ったそうです。これ実話。

    そういうならず者国家は別として、日本などの場合に寄付が被災地に届くまで時間がかかるのであれば、ある程度の寄付を予測して、金融機関などから迅速に現金を引きだして使う方法もあると思うのですが。
    次項有
  • 2016/04/19 18:20
    > もっとも、活発化している部分がぴったり日本列島と重なるわけではなく
    こういうのあります。
    【日本地震マップ】
    http://www.quakemap.info
    【Live Earthquake Mashup】
    http://www.oe-files.de/gmaps/eqmashup.html
    前者は、日本限定ですが、
    最長1カ月の地震発生状況を地図とアニメーションで表示してくれます。
    次項有
  • 2016/04/19 20:09
    鉛筆ベッガさん
    これを言ったところで慰めにはならないけれど、活性化している部分は日本列島の下だけに限られているわけではない。台湾もお気の毒。それに比して、中国の属国として千年以上にわたっていじめられてきた朝鮮半島の住民は、地震においても津波に関しても、ラッキー。

    北朝鮮が崩壊したら、日本に難民が押し寄せるんじゃないかと思っていたけど、逆に日本で自然災害が頻発したら、朝鮮半島に避難することになるかも、ですね。受け入れてはもらえないだろうけど。
    次項有
  • 2016/04/20 00:53
    aoitoriさん
    > ベッガさん

    結論からいうと、地震の予測はできない、というのは正しいですね。
    なので、向こう何十年に起きる「確率」は何%という予測になるわけですが。

    JNNの報道は客観的で良かったと思います。
    「日本は地震国です。いたるところに活断層があるので、10年ごとくらいにM7以上の直下型地震はどこでも起きるのです」というの。

    情け容赦の無いコメントですが、それが正しいわけで。
    それを受け入れない日本人が用心が足りなくて悪いわけですが。

    活断層が動くのは数百年~数千年~数万年周期ですから、地震学者にも予測はつかないわけですね。
    いつかは動くとしか言いようがない。

    しかし地球の地殻、プレートの活動周期というのは、そういうものですから、人間が地球を理解していない愚かさとも言えますね。

    しかし歴史的に見て、地震・噴火が頻発する時期も確かにありますね。
    貞観地震の頃のように。

    でもこれは予兆は感知できたとしても、予測は不可能ですから地震学者を責めるのも可哀想と思います。
    結局、歴史的な事実を集める「学問」をしているのが地震学者であって、そもそも地震学者に予測を尋ねるのは意味のないことだと思います。

    たずねてよいのは「断層はどこにあって、過去にはいつ活動したか」ということだろうと思いますから。

    カルデラ破局噴火というタイプの地球環境を一変させる火山噴火の形式があって、それが近づいているのが「イエローストーン」です。
    しかしこれも、明日起こるかも知れないし、数万年先かもしれないというのが、火山学者の見解です。

    このタイプの破局噴火が予想されるのが箱根と阿蘇山ですが、火山学者の見解はイエローストンと同じです。

    それと、将来起こるであろう首都直下型地震ですが。
    危惧されるように「造成地」が非常に心配されています。

    これは、造成地の上に建てられた住宅の倒壊というものではなく、造成地ごとの崩落・崩壊なわけで。
    新興住宅街が造成地ごと崩壊・消滅する危険性を地震学者は指摘しています。

    首都圏の造成地の崩壊はNHKが地震特番で指摘していましたから、首都圏の人達はよく御存知だとは思いますが。
    次項有
  • 2016/04/20 01:48
    鉛筆ベッガさん
    日本では自然景観の優れたところは火山がありますね。阿蘇、箱根、北海道の大雪山など。火山があると温泉が湧き、それが観光資源になる。

    火山がなく温泉のない四国の観光は、どうも盛り上がりに欠けます。でもその分地震が少ないなら、それはそれで結構だと思っていました。

    ところが、近年盛んに太平洋側の土佐湾沖の南海トラフの危険が云々されるようになり、学者たちは、九州東部から南四国、和歌山にかけては向う30年間に大地震に襲われる可能性が70%、なんて言う。

    それは100年に一度の地殻変動があるからだそうで、最近のは1946年の南海地震。あれから70年なので、30年後には、というわけです。

    ところが、学者によっては地下のエネルギーが蓄積するには200年かかるので、22世紀までは大丈夫だろう、という声もあります。

    どちらが正しいにしても、私の世代は多分その多くがあの世でしょうが、ただ、東日本大震災で被害を受け家も家族も無くした方の中にお年よりが多かったことを思うと、人生の最晩年に大悲劇に見舞われるのは何とか避けたい、という気持ちが募ります。

    「都圏の造成地の崩壊はNHKが地震特番で指摘していましたから、首都圏の人達はよく御存知だとは思いますが。」

    そうなんですか。私は、土地や住宅の売買は国の経済を刺激するのに需要だから、政府や経済界は敢えて造成地の危険に触れないようにしているのだと思っていました。

    バブルの時期、80年代末ですが、今ディズニーランドのあるあたりの新築マンションが7千万円とか8千万円という法外な値で売りに出され、当時30歳代だった知人がもちろん銀行からの借入金でそれを買ったのですが。

    東日本大震災の時に、そこの液状化現象があってマンションも傾き、価値がかなり落ちただろうに、どうするのだろう、と要らぬ心配をししつつ、不動産会社の無責任には本当に腹が立ちました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ベッガさん
[一言]
自分の好きなことがやれる時間があるのはいいですね。
■この日はどんな日
ほかの[ 04月18日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み