1,532万kW/2,228万kW (09/08 08:25)
68%
■バックナンバー
■カテゴリ
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=279078
2017年06月13日(火) 

http://president.jp/articles/-/22065
 
現役医師対談:近藤 誠×和田秀樹
 

2013年、医療事故が過去最多の3049件に達した(日本医療機能評価機構 発表)。14年には、厚生労働省による診療報酬点数の改定、日本人間ドック学会による判定基準改訂の中間報告などが相次いだ。自分の老後はどうなるのか、医者や基準値、薬を信じてもいいのか。
人間の尊厳を奪う患者不在の医療
――医療過誤や、製薬会社との癒着による不正が相次ぐ。医療現場での経験から、現代の医療に警鐘を鳴らし続けてきた2人の医師、近藤誠氏と和田秀樹氏に話を聞いた。
【和田】2014年4月、日本人間ドック学会が150万人の健診受診者のデータをまとめた新たな「基準範囲」の中間報告を行い、医学会で大バッシングが起こりました。しかし、新基準範囲を批判していた高血圧学会や動脈硬化学会が主張するもともとの基準値は、自分たちで大規模な調査をして導き出したものではありません。これでは患者不在の医療です。

和田秀樹氏
これまで私は精神科医として多くの高齢者を見てきましたが、少しでも認知症の兆候があると入院させ、投薬で治療するという医療には疑問があります。地域的なつながりが強く、多少の認知症でも閉じ込めたりしないような地域では、認知症の進行が遅い。もっとおおらかで高齢者が大切にされる環境をつくらなければいけません。

【近藤】高血圧の最高血圧は長い間、160mmHgが基準とされていました。それが00年には140に、08年から始まったメタボ検診では130というふうにどんどん下がってきた。その背景に何があるのか、です。降圧剤の売り上げは1998年にはおよそ2000億円。それが08年には1兆円を超えました。製薬メーカーは笑いが止まらないでしょう。医者も好きなだけ「病人」をつくり出せます。基準値がある限り、高血圧やコレステロール値の変動が加齢による自然な変化であっても病気扱いされます。海外の論文を読めば、日本で行われている医療がおかしいとわかるはずですが、勉強しない医者が多すぎます。

ただし、医療従事者がどこかで違和感を覚えているのも事実。例えば老人介護に関わっているナースたちを相手に講演をしたとき、鼻腔チューブや胃ろうで強制的な栄養補給を受けたいかを聞きました。百何十人といた参加者のうち、希望者はゼロ。現代の医療が人間の尊厳を奪うことを知っているから、いざ自分の番が来たとするとそれを拒否するのです。今では寝たきりになり、本人の意思を確認できない状態でも、医学によって無理やり生かされています。

http://president.jp/articles/-/22065?page=2

 

――厚生労働省は医療費抑制のため在宅医療を浸透させるべく、診療報酬改定を行った。患者や家族は幸せになれるのか。患者に寄り添った医療制度とはどのようなものなのか。
【近藤】私が理想とするのはイギリスやオランダのように、きちんと教育された家庭医が身近にいるという状態です。家庭医は、よくある身近な症状であれば内科も小児科も産婦人科も、ひと通りの対処ができるように訓練されていますし、患者とのコミュニケーションについても学んだ医者です。日本ではかぜをひいても大病院で診てもらうことが可能だけど、家庭医が処置できる範囲は家庭医に任せ、必要があればより高度な病院につなぐようにしたほうがいい。総合病院の数は今よりも減らせるし、あらゆる診療科を網羅したフルラインアップの病院ばかりをありがたがる風潮も変わってくるでしょう。

近藤 誠氏
それから日本では、かぜにも抗生物質を使いますが、オランダなどではありえないことです。日本はなんでもかんでも投薬しようとする。結果として耐性菌などの新たな問題を生んでいます。そのあたりは患者の側も意識を変えなければいけません。

【和田】在宅医療は、がんの看取りなどでは賛成できますが、介護には大きな問題があります。がん患者は、最後まで自分で動けて、意識もはっきりしていてコミュニケーションが取れる人が多い。そして、言い方は悪いかもしれないが、終わりがはっきりしています。

ところが介護はそうはいかない。寝たきりの介護には体力や筋力が必要です。ぼけてしまい、ときには罵倒を浴びせられながら、いつまで続くかわからない介護を普通の人が続けることは不可能なんです。もちろん高齢者を施設に隔離しろと言っているわけではありません。ただ、グループホームのような地域に溶け込むかたちで生活できる施設を増やしたり、ショートステイで家族の負担を軽減できるようにしていかなければすぐに行き詰まるように思います。在宅介護は日本の美風というような風潮が一部であるようですが、とんでもない。日本の平均寿命が50歳を超えたのは戦後のことです。

 

http://president.jp/articles/-/22065?page=3

 

大したことのない腫瘍の手術で死亡
――医療が発達した現代において早死にする人にはどんな特徴があるのか。
【近藤】健康を気にするあまり頻繁に病院に通い、そこで見つかった大したことのない腫瘍のために手術を受け、術後の障害で亡くなる人がいます。あるいは塩分や肉をとりすぎるとよくないといって、健康を損なうほどに制限してしまう人もいる。医者の言うことを素直に聞いて、言いつけを守ったことで不幸に見舞われるなんてばかばかしい。加齢で痛みが出たり、がたがくるのは当然のこと。もっと自然体で暮らし、食べたいものを食べ、必要以上に病院にかからなければ、ストレスとも無縁の健康的な生活を送れたはずなのに、と思います。それこそが長生きの秘訣といえるのかもしれません。

【和田】戦後、日本人の平均寿命が延びたのは、昔からの日本食に加えて、動物性タンパク質の摂取量が増えたことが最大の要因です。肉も魚も、野菜もきちんと食べ、栄養状態がよくなったのです。長寿日本一であったころの沖縄では1日当たりの肉の消費量は100グラムでした。日本人全体の平均は80グラム、肥満大国といわれるアメリカでは300グラムを超えています。肉の食べすぎは心臓疾患の原因にもなりますが、極端に減らすと戦前に逆戻りです。

ちなみに、15歳から39歳までで死亡率トップは自殺。若いうちはメタボを気にするよりも、メンタルヘルスを健康に保つほうが重要に思えます。

和田秀樹
1960年、大阪生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修。米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、精神科医。現在、川崎幸病院精神科顧問、国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。『医学部の大罪』(ディスカヴァー携書)など著書多数。
近藤 誠
1948年、東京生まれ。73年慶應義塾大学医学部卒業。同年、同大学医学部放射線科入局。79~80年、米国へ留学。83年より同大学医学部放射線科講師。2013年退官。がんの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニア。患者本位の治療の実現に奔走。『がん放置療法のすすめ』(文藝春秋)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)など著書多数。12年、第60回「菊池寛賞」受賞。
(構成=唐仁原俊博 撮影=奥谷仁)

 

 


閲覧数576 カテゴリ医療、医学、医源病退治 コメント2 投稿日時2017/06/13 20:08
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/06/13 20:28
    何か体に異常が起きても、直ぐに病院に行かないで様子を見る事も必要ですね。2週間もすれば治ることもあるし
    次項有
  • 2017/06/13 21:14
    > ろれちゃんさん
    食源病退治、医源病退治が私の素志です。志事(明治以前は仕事をこう書いたそう)です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
Double Eagle @kachinetさん
[一言]
初めまして。かちねっと(葛飾地域づくりネットワーク)から引っ越して…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み